空手道を通じ「心・技・体」の完成を目指す空手道場【東真会】 格闘技、子どもの習い事、礼儀、しつけ、作法

お問い合わせ

東真武道館/日本空手道 東真会 総本部

東真武道館/日本空手道 東真会 総本部

TEL:052-838-7905

お問い合わせ

東真武道館/日本空手道 東真会 総本部 地下鉄鶴舞線 原駅より徒歩13分

東真武道館/日本空手道 東真会 総本部
地下鉄鶴舞線 原駅より徒歩13分

平成24年1月より開館した近代的なつくりの東真武道館。日本の伝統文化の一つ空手道の普及、心身を鍛える場として誕生いたしました。東真会では幼児(年中)から80歳代までの方々に東真空手道を歩んでいただいております。
明るく楽しく厳しい稽古を通じて青少年には、社会で生き抜く力を、成人の方々にはより充実した日々を。 生涯武道、空手道を始める年齢で "遅い" 年齢はありません。
お気軽にお問い合わせください。

東真武道館 道場案内

  • 本部名
  • 日本空手道 東真会 東真武道館
  • 月会費(税込み)
  • 7,480円/週1 8,800円/週2
  • 住所
  • 〒468-0055 天白区池場4丁目303
  • 連絡先
  • TEL 052-838-7904 FAX 052-838-7905

お知らせ

  • 総本部
  • 東真武道館にて地域子育て支援拠点スタート

    10月3日(月)より東真武道館において名古屋市地域子育て支援拠点として『檸檬の木』(レモンのき)がはじまりました。 3階にある会議室が地域の方々に有効利用していただければとの思いより名古屋市の協力のもとNPO法人葡萄の木…続きを読む

    武道館管轄 鳴海支部紹介

    鳴海中日支部をご紹介します。 毎週木曜日、名鉄鳴海駅のすぐそばにある鳴海中日文化センターで2講座行っています。年長さん〜小学3年生までのクラスと小学4年生〜中学生のクラスに分かれています。 各教室同様に今春より東真空手を…続きを読む

タイムテーブル

 

レディース

レディース

 

 

少年Ⅰ部

  10:30~12:00 11:00~12:30     11:00~12:30

キッズ

少年Ⅰ部

少年Ⅰ部

   

少年Ⅱ部

年中~小1
16:00~17:00
16:30~18:00 16:30~18:00     13:30~15:00

少年Ⅰ・Ⅱ部

少年Ⅱ部

少年Ⅱ部

少年Ⅰ・Ⅱ部

少年Ⅰ部

一般部

17:30~19:00 18:30~20:00 18:30~20:00 17:00~18:30 16:30~18:00 17:00~18:30

黒帯塾

 

一般部

 

組手特別

 
19:30~21:00   20:30~22:30   19:30~21:00  
  • 月曜日
  • キッズ 年中~小1 16:00~17:00
    少年Ⅰ・Ⅱ部 17:30~19:00
    黒帯塾 19:30~21:00
  • 火曜日
  • レディース 10:30~12:00
    少年Ⅰ部 16:30~18:00
    少年Ⅱ部 18:30~20:00
  • 水曜日
  • レディース 11:00~12:30
    少年Ⅰ部 16:30~18:00
    少年Ⅱ部 18:30~20:00
    一般部 20:30~22:30
  • 木曜日
  • 少年Ⅰ・Ⅱ部 17:00~18:30
  • 金曜日
  • 少年Ⅰ部 16:30~18:00
    組手特別 19:30~21:00
  • 土曜日
  • 少年Ⅰ部 11:00~12:30
    少年Ⅱ部 13:30~15:00
    一般部 17:00~18:30
キッズ空手
空手の稽古を通じて、基本的な礼儀や豊かな心を育みます。基礎的な運動能力の向上にも最適です。
年中~小1(男女)対象
少年部Ⅰ
敏感性のある強い体づくりはもちろん、大きな気合を出すことで、元気良く、強い心を育てます。
少年Ⅱ
より高度な技の習得と、人を敬う心や礼儀を身につけます。また、護身の心得・技を学びます。
一般部
伝統の空手道に「技と心と力」を学ぶ。多くの男女が「黒帯」という未知の世界に挑戦しています。
レディース
ヘルシーアップやシェイプアップに。又、護身術の取得に。成人女性なら何才からでも始められます。
  • イベント

東真空手を始めたきっかけ

  1. 体験したら凄く楽しかった。
  2. 見学に行ったらみんながかっこよく見えた。
  3. 強くてかっこよくなりたいから。
  4. 両親に薦められたから。

親御さんがお子さんを入会させた理由、習わせる思い

  1. 見学してみて指導者の思いに賛同して子供をあずけようと思った。
  2. 楽しく厳しく指導している先生方をみて子供をあずけようと思った。
  3. 自分自身、興味があったが、当時は習えなかったので、子供には武道を習わせたかった。
  4. 内気でおとなしい性格なので元気いっぱい体を動かすスポーツをと思ったから。
  5. いじめなどに負けない心を持って欲しいと思ったから。
  6. さまざまな学年の子と一緒に同じ事を学び成長してほしいと思って。
pagetop